毎日、会社のためだけに働いている感覚に、疲れていないでしょうか?「このまま定年まで、ずっとこの働き方を続けるのか」と思うと、どこか気が重くなることもあるはずです。そんな方にこそ知ってほしいのが、会社にすべてを預けない働き方です。副業をはじめとした「会社の外にも収入源をもつ生き方」は、精神的にも経済的にも、自分をラクにしてくれる選択肢です。今は、会社だけに依存するのではなく、自分のスキルや時間を活かして、より自由な働き方を目指す時代です。
なぜ私たちは「仕事=会社」と思い込んでしまうのか?
「仕事=会社」という考え方は、実は環境や教育によって自然と刷り込まれてきたものです。しかし、時代が変わった今、その前提を一度見直してみる価値があります。
学校や就職で刷り込まれた「正社員=安定」という価値観
私たちは、小学校から高校、大学、就職活動まで、ずっと「正社員になれば安定」というメッセージを受け取ってきました。特に40代以降の世代は、長年にわたって「正社員=安定」という価値観が当たり前の社会で生きてきた方が多いのではないでしょうか。社会の構造や働き方が大きく変化してきた時期に育った20代・30代の方に比べて、会社に所属することは当たり前の選択肢かもしれません。
たとえば40代は就職氷河期を経験した方も多く、正社員としての安定した仕事を得ることが非常に困難でした。派遣社員や契約社員として働かざるを得なかったり、フリーターとして過ごさざるを得なかったりした人々が多くいました。この経験から、安定した正社員の職に対する価値観や依存心が強くなり、その後の社会人生活でも「会社=安定=生活の基盤」と感じやすくなったのです。

私も就職氷河期に就職活動をしたのでよくわかります!
このような「正社員=安定」という刷り込みが、会社で働くことが唯一の安定だと思い込んでしまう土台になっています。社会的にも、上の世代ほど「正社員=安定」という価値観が根強く残っているため、正社員でなければ安心して生活できないと思い込んでいる人も多いのです。
給与も人間関係も、すべてが会社中心
仕事=会社の方にとって、給与の支給も、昇進も、仲間との関係性も、すべてが会社の中にあります。「お金は会社からもらうもの」「昇進は会社の評価基準に従うもの」といった考え方が、自然に根付いています。
しかしその構造の中で生きていると、「会社を失う=すべてを失う」という考え方が自然に強くなり、会社への依存度が深まります。長年の経験や環境の中で会社に多くの生活基盤を頼ってきたため、万が一会社を失うことに対して強い不安や恐怖を抱くようになります。このような感覚が、会社以外の収入源をもつことへの抵抗感を生み、依存心をさらに強化する要因となっています。
でも実際は、会社だけに頼るリスクもある
どれだけ真面目に働いていても、会社の経営方針ひとつで異動・降格・給与カットがあるのが現実です。突然の倒産やリストラも、決して他人事ではありません。一度依存しきった状態だと、そうしたリスクが現れたときに大きなショックを受けることになります。何をすればいいのかわからず、身動きの取れない期間が続くかもしれません。
今のうちに「仕事=会社」という思い込みを捨て、自分のスキルやネットワークを活かして生きる力を養うことが重要です。
副業がくれる「選べる感覚」
副業は稼ぐ手段を増やすだけではなく、「会社にすべてを委ねない自分になる」ことにもつながります。その結果として、人生の自由度が少しずつ広がっていきます。
副業は仕事の選択肢を広げる手段
本業とは別に収入を得る手段をもつことで、「働く=1つの会社に縛られることではない」と実感できます。今まで自分が「会社から与えられるだけの仕事」に縛られていた場合、副業があることで自分の力を発揮する場が増えます。自分のやりたいことや得意な分野で働けることが、副業の大きな魅力です。
収入源が増えることで精神的にも経済的にも余裕が生まれる
月数万円でも、副業収入があるだけで「万が一のときでも何とかなる」という安心感が生まれます。この精神的余裕が、生活にも良い影響を与えてくれるはずです。
また、収入が増えることで、生活水準や趣味の幅も広がり、精神的な豊かさも感じやすくなります。本業に依存しなくなることで、選択肢も広がり、気持ちに余裕が生まれます。
「ここじゃなくても生きていける」と思えることの安心感
副業をすることで、本業に対して「辞めたくなったら辞めてもいい」と思えるようになります。これだけで、会社でのストレスやプレッシャーが大きく軽減されます。「ここじゃなくても生きていける」という自信がつくことで、仕事に対する態度やパフォーマンスも改善されることがあります。そうした心の余裕は、他の人との関わり方にも良い影響を与えます。この安心感は、とても貴重なものです。
また、副業によって心の支えができたことで、本業で無理に気を遣ったり、黙って我慢したりすることも減ります。自分にはほかの選択肢があるという安心感が、勇気を与えてくれるからです。結果的に、コミュニケーションが円滑になり、より積極的に自分の意見を発信できるようになる場合もあります。
本業にもいい意味で力を抜けるようになる
副業を始めることで、会社に対する依存が薄れます。その結果、仕事に対する執着心が減り、いい意味で力を抜くことができるようになります。過剰な自己犠牲や、過度に頑張りすぎることから解放され、心身ともにリラックスして仕事に取り組めるようになります。これは、精神的な健康を保つためにも非常に重要です。
副業の収入で生活の選択肢が広がる
月3〜5万円の副収入があるだけで、引っ越しの選択肢やプライベートの自由度が増し、生活が豊かに感じられるようになります。旅行や趣味を楽しむこともできます。余裕をもった生活ができることは、副業の大きなメリットのひとつです。
会社だけじゃない働き方が、心をラクにする
現代では、個人が収入を得る方法が多様化しています。インターネットを活用したオンラインビジネスやフリーランス、スキルを生かした副業など、企業に依存しない働き方が一般的になってきました。これにより、会社にしがみつかなくても生きていける時代になっています。
まずは小さく「会社じゃない仕事」を始めてみるのがおすすめ
最初から大きな副業を始めるのではなく、まずは少しずつ「会社以外の仕事」に手を出してみることをおすすめします。たとえば、週に数時間、オンラインで自分のスキルを活かす仕事をすることから始めてみてはいかがでしょうか。これにより、自分に向いている仕事や、実際に得られる収入感覚をつかむことができます。急いで大きな成功を狙わず、少しずつ挑戦していくことが大切です。
「会社を辞める」ではなく「会社以外にも収入源をもつ」ことから始めよう
仕事=会社の方にとって、現状を変えることは大きな不安が伴います。しかし、別に会社を辞める必要はありません。いずれは辞めたい場合でも、その選択肢を急ぐ必要もありません。大事なのは「会社だけに頼らない」働き方の一歩を踏み出すことです。
副業をもつことで、もし本業で不安定な状況があったとしても、生活が成り立ちやすくなります。副業で得た収入が安定すれば、心の余裕も生まれ、万が一の転職やキャリアチェンジに対する準備もできます。自分のペースで無理なく取り組み、将来的なリスクに備えることが可能です。

私も、会社員時代に副業を始め、継続的な収入の目処が立ったので会社を辞めました。副業の経験を活かして今はフリーランスとして働いています。
まとめ
「会社に頼らなくてもいい」という実感は、人生に大きな安心感をもたらします。副業を始めることで、収入源を複数もつことができ、精神的にも経済的にも余裕が生まれます。会社だけに依存する働き方を見直すことで、仕事や人生の自由度が高まり、心も軽くなります。まずは小さな一歩を踏み出し、会社以外でも稼げるという自信をもつことから始めましょう。自分のペースで無理なく副業を進め、将来的にはより自由な働き方を実現していくことが可能です。