Day3では、メール受信箱を整理して「探す・迷う」を減らすワークに取り組みました。
今日のDay4では、スマホの通知を見直して、仕事に集中しやすい環境をつくっていきます。
仕事中にピロンと鳴るスマホの通知は、集中力を途切れさせる大きな原因になります。
特に「今、見る必要のない通知」が頻繁に届くと、頭の切り替えがうまくいかず、無意識に時間を奪われてしまいます。

今回は、スマホの通知設定を見直して、仕事に集中しやすい環境を整えるワークを行いましょう。
今日のチャレンジ概要
今日は以下の流れでチャレンジを実施します。
- 必要な通知と不要な通知を見極める
- アプリごとの通知を見直す
- 集中したい時間帯の通知を制限する
- 通知音やバイブの設定も調整する
スマホの通知設定の見直しを実践しよう
ステップ1.必要な通知と不要な通知を見極める
まずはスマホの「設定」から、通知の設定画面を開きましょう。
iPhoneなら「設定 > 通知」、Androidなら「設定 > 通知」や「アプリと通知」などの項目をタップすると一覧を確認できます。
一覧をスクロールしながら、「この通知、いつも出てるけど必要?」と考えるきっかけにしましょう。

この時点では、まだ通知を変更しなくてもOKです。全体像をつかむことが、次のステップに活きてきます。
ステップ2.アプリごとの通知を見直す
次に、通知の一覧から、アプリごとの通知設定を見直していきます。
通知が必要なアプリは、業務に直結するものや、すぐに反応したい連絡アプリなど。
たとえば Slack、カレンダー、メール、タスク管理アプリなどは通知をオンにしておくと便利です。
一方で、ニュースアプリやショッピングアプリ、SNSなど「すぐ見なくていい情報」は思い切ってオフにしてみましょう。
通知を切っても、アプリを開けば内容は見られます。「自分のタイミングで確認できる情報」かどうかが判断基準です。

ワンポイント!
通知が多すぎてどれから見直せばいいかわからない場合は、「通知がよくくるアプリ」から順にチェックするのがおすすめです。
ステップ3.集中したい時間帯の通知を制限する
通知の数を減らしたら、次は時間帯で通知を制限する方法も試してみましょう。
iPhoneなら「集中モード」、Androidなら「おやすみモード」などの機能を活用することで、指定した時間だけ通知を止めることができます。
たとえば、「午前中の2時間だけ集中したい」「夜はプライベートの時間にしたい」など、時間帯に応じた設定が可能です。
特定のアプリや人からの通知だけを許可することもできるので、完全に遮断したくない人にも安心です。
仕事中の集中タイムにONにするだけで、「余計な通知に気を取られる時間」が格段に減ります。

モードは一度設定しておけば、次回から自動で切り替えることもできるので、とても便利です。
ステップ4.通知音やバイブの設定も調整する
最後に、通知の「質」を見直しましょう。
通知を完全にオフにしなくても、音やバイブの有無を変えるだけで、集中の妨げを減らせます。
たとえば、「音は鳴らさずバイブだけにする」「バイブも切って、バッジだけ表示する」などの工夫です。
重要な通知だけは音ありに、それ以外は静かに目立たせないというメリハリをつけるのがコツです。
通知がくるたびに「何の音?」と確認する手間を減らせば、そのぶん集中力も高まります。

ここまでくれば、スマホの通知環境はかなり快適になっているはずです。
まとめ:通知の「取捨選択」で集中力がよみがえる
スマホの通知を見直すだけで、思っている以上に集中できる時間が増えます。
- 気が散る回数が減る
- 自分のペースでスマホを使える
- オンオフの切り替えがしやすくなる
「これでちょっとラクになったかも」と感じられたら成功です。できる範囲で少しずつ見直していきましょう。
明日のDay5は、よく使うサイトだけをまとめて作業の効率を上げる「ブックマーク整理ワーク」に挑戦します!