【#0】5日間で仕事環境が超すっきり!1日15分の片づけチャレンジ

連載・チャレンジ

デスクの上に書類や文房具が散乱したり、パソコンのフォルダがごちゃついていたりすると、それだけで集中力が削がれてしまいます。

脳は視界に入る情報すべてを処理しようとするため、散らかった環境は知らないうちに「脳のノイズ」となり、判断力や作業スピードに影響を与えます。

そのため、仕事の効率を上げるには仕事環境をすっきり整理することが大切です。

とはいえ、片づけが苦手な方や、散らかりすぎて何から手をつけてよいのかわからない方も多いでしょう。

この片づけチャレンジでは、「仕事環境」の片づけを、1日たった15分×5日間だけ実践する取り組みやすいワークです。

1日ずつ、テーマを決めて集中して片づけていくだけで、仕事環境がすっきり整います。

あんず
あんず

このチャレンジは、こんな方におすすめです。

  • 集中力が続かず、仕事に身が入らないと感じている方
  • デスクやPCまわりが散らかっていて、作業しづらい方
  • 仕事の作業場を片づけたいけど、何から始めればいいかわからない方

このチャレンジをやるメリット

このチャレンジをやると、以下のような効果が期待できます。

  • 集中力が上がり、仕事がスムーズに進む
  • ストレス・疲労感が減り、気持ちが軽くなる
  • 探し物の時間がなくなり、作業効率がアップする
  • 小さな達成感の積み重ねで、自己肯定感が向上する
  • すっきりした環境は、気分まで前向きにしてくれる

15分片づけチャレンジの進め方

このチャレンジは、1日15分だけ、1つのテーマに集中して取り組むという、とてもシンプルな構成です。

あれもこれも一気に片づけるのではなく、毎日1つのテーマにしぼることで、迷わずスムーズに取りかかれます。

5つのテーマを5日間で終える形なので、ちょうど平日の1週間で完結するペースです。

途中で疲れてしまったり、時間が取れない日があっても構いません。「今日はここまでにして、残りは明日にまわそう」と柔軟に進めてもOKです。

このチャレンジで大切なのは、完璧にやることではなく、整える意識を持つことです。無理なく、自分のペースで取り組んでいきましょう。

このあとの5つのテーマを参考に、できそうな日から始めても問題ありません。

5日間のテーマ&具体的なワーク

Day 1:デスクまわりの片づけ

  • 不要な紙や文房具を処分・整理
  • 必要なものだけが残る仕組みづくり
  • スッキリ見える配置の工夫も紹介

Day1の記事はこちら

Day 2:デジタルフォルダの整理

  • 古いファイルや重複データを削除
  • フォルダを目的別・プロジェクト別に整理
  • すぐに目的のファイルにたどり着ける導線を作る

Day2の記事はこちら

Day 3:メール受信箱の整理

  • 未読メールを仕分け・削除
  • フォルダやラベルの設定で管理しやすく
  • 「すぐ返信すべきメール」が見える受信箱に

Day3の記事はこちら

Day 4:スマホの通知設定を見直す

  • 仕事中に不要な通知をオフに
  • 必要な通知だけが届く設定に
  • 集中時間を確保するための「通知断捨離」

Day4の記事はこちら

Day 5:ブックマークの整理

  • 使わないサイトの削除・整理
  • よく使うリンクだけをフォルダにまとめる
  • パソコンでもスマホでも作業効率を上げるコツ

Day5の記事はこちら

片付けを習慣化するコツ

このチャレンジは、一度やって終わりではありません。定期的に取り入れることで仕事環境が整った状態をキープできます。

たとえば、

  • 「毎月最初の週をリセット週間」にして実施する
  • 季節の変わり目など、3ヶ月ごとに取り入れる

のもおすすめです。

また、疲れているときは「片づけよう」ではなく「意識するだけ」でもOKです。ちょっと整える意識があるだけで、散らかり方が変わります。

まとめ

まずは、今週の5日間だけこのチャレンジをやってみませんか?15分の小さな積み重ねで、驚くほど作業環境が変わります。

「整った環境が、集中力を高める」→この実感を、みなさんにもぜひ味わってほしいです。

タイトルとURLをコピーしました