【副業初心者】自分に合う副業は?|5つの収益タイプと選び方

副業

収入のゆとりや新しいスキル獲得のために副業を検討している方は多いのではないでしょうか。しかし、やみくもに副業を始めても、ストレスがたまったり、続かなかったりするのが現実です。

重要なのは、自分の性格や価値観、ライフスタイルに合った稼ぎ方のパターンを選ぶことです。そうすれば、少ない時間でも成果が出やすく、長く続けることができます。

この記事では、副業の代表的な収入源の特徴を整理しながら、自分に合う収入源のスタイルを見つけるためのヒントをお伝えします。

なぜ「収入源の選び方」が大事なのか

副業では、多くの人が「頑張って副業を始めたけど続かなかった」「時間だけ使ってあまり収入に結びつかなかった」という壁にぶつかります。その原因のひとつが、自分に合わない収入源を選んでいることです。

どの収入源を選ぶかで働き方や生活スタイルが大きく変わる

たとえば、以下のように収入の形によって日々の時間の使い方や必要なスキルは大きく違います。

  • スキルシェア:毎回相手とやりとりが必要/時間を切り売り
  • コンテンツ販売:一度作ればOK/でも最初は地味な作業が多い
  • アフィリエイト:記事やSNSで発信が必要/成果が出るまで時間がかかる

このように、どの方法を選ぶかで、働き方のスタイルそのものが変わります。

理想の働き方を叶えるには自分に合った稼ぎ方を選ぶことが重要

無理せず働きながらも生活に必要な収入を得るためには、できるだけ自分にとって自然に続けられる方法を選ぶことが重要です。

たとえば「流行っているから」と苦手な方法を選んでしまうと、ストレスが溜まり、継続できず、結果的に収入につながりません。

反対に自分に合った方法を見つければ、自然体でコツコツ続けるだけで、生活の延長で収入が生まれるようになります。

副業における収入源の代表パターン

自分に合った副業をしたいと思っても、そもそもどんな収入源の選択肢があるのかがわからなければ、第一歩を踏み出しづらいはずです。

ここでは、個人で始めやすく、無理しない働き方とも相性のいい、代表的な収入源のタイプを5つ紹介します。それぞれの特徴を知ることで、自分に合いそうな方向性を探っていきましょう。

スキルシェア型

スキルシェア型は、自分の得意なスキルや経験を、必要としている人に直接提供するスタイルです。

たとえば、ココナラやタイムチケット、ストアカなどのプラットフォームで、ライティング・デザイン・相談・講座などのサービスを出品する方法が該当します。

自分の時間を切り売りする形になるため、すぐに収入につながりやすいのが特徴です。相手とのやりとりが発生するためコミュニケーション力が求められますが、初期費用が少なく、始めやすいモデルです。

コンテンツ販売型

コンテンツ販売型は、自分の知識や経験を、デジタルコンテンツとして形にし、販売するスタイルです。

noteやBrain、Udemyなどのプラットフォームで教材・文章・動画講座を販売するケースが一般的です。一度作ったコンテンツは繰り返し売れるため、時間を切り売りしない働き方ができるのが強みです。

最初は労力がかかりますが、ストック型の収入として蓄積されるのが特徴です。制作や発信が得意な人に向いています。

コミュニティ・サブスク型

毎月定額の料金をもらい、継続的に価値を提供するスタイルの稼ぎ方です。

オンラインサロンやメルマガ、有料Discordグループなどを活用して自分を軸にした「場」をつくり、情報や学び、交流の機会を提供します。

定額料金を得られるため、安定収入につながりやすいのが魅力です。

ただし、継続的にコンテンツやサポートを提供する必要があるため、運営力が求められます。ファンやSNSのフォロワーがある程度いる人に向いています。

サブスクリプション型ビジネスについては、以下の記事で詳しく解説しています。

アフィリエイト型

アフィリエイトというのは、企業の商品やサービスを紹介し、成果に応じて報酬を得る仕組みのことです。ブログやSNS、YouTubeなどで紹介記事やレビューを発信し、見た人がそこから購入すると成果報酬が発生します。

アフィリエイト型は、商品を自分で作らなくても始められる点が魅力です。アクセスが集まれば自動的に収入が入るようになります。とくに、SEOやマーケティングの知識があると有利です。

ただし、仕組み化するまでは時間がかかることも多いので、長期的な視点でじっくり取り組める人に向いています。

マーケット型

自分の商品や作品を、プラットフォームで販売するスタイルの稼ぎ方です。

ハンドメイド(minne、Creema)、テンプレート(Canva)、写真素材(PIXTA)などで、自作のものを商品として販売します。

マーケット型は作る楽しさがあるので、コツコツ取り組むのが得意な人や、モノづくりが好きな人に向いています。一方で、売れるかどうかは商品力とマーケティング次第でもあります。

自分に合った収入源を見つける3つの問い

ご紹介したように収入源にはさまざまな形がありますが、大切なのは自分に合っているかどうかです。どんなに稼げる可能性がある方法でも、自分の性格やライフスタイルに合っていなければ、続けることが難しく、ストレスもたまります。

では、自分に合うかどうかはどのように判断すればよいのでしょうか?ここでは、自分にぴったりの収入の形を見つけるための「3つの問い」をご紹介します。深く考えすぎず、今の自分の感覚で答えてみてください。

Q1:「人と関わるのが好き」?それとも「一人で完結したい」?

まず、自分がどんな働き方を心地よいと感じるかを知ることが大切です。

たとえば、誰かと話すのが好きな人は、オンライン相談、コーチング、レッスン、コミュニティ運営など人との関わりが中心になる収入源が向いています。

反対に、集中して黙々と作業したいタイプの人は、noteやデジタル教材の販売、ブログやYouTubeなどコンテンツを一人で作って発信するスタイルが向いています。ストレスが少なく、継続しやすいでしょう。

どちらが良い悪いではなく、「自分にとって自然な働き方はどっちか?」という視点で考えてみてください。

Q2:今すぐ収入を得たい?それとも長期的に積み上げたい?

副業や独立を考えると、早くお金が欲しいという気持ちが出てくるのは自然なことです。この問いでは、即金性と継続性のどちらを重視するかを明確にします。

今すぐ収入が欲しい場合は、クラウドソーシングで仕事を受けたり、自分のスキルを直接売る(デザイン、ライティング、相談など)方法がおすすめです。これらは成果が出て収入が生まれるまでのスピードが速いのが特徴です。

一方、ブログやYouTube、教材販売、サブスクリプションなどは、最初に時間をかけて土台を作り、徐々に収入が増えていくストック型の収入源です。始めたばかりの頃は成果が見えづらいため焦ることもありますが、仕組み化できると自動的に収益が入るようになります。

「今すぐの安心」と「未来の安定」、どちらを求めているかを意識してみてください。

Q3:私の得意なことや好きなことは何?

自分にとって、無理なく続けられることや自然とやっていることは、収入源に変わる大きなヒントになります。難しく考えずに、「人からよく頼まれること」「つい夢中になること」「時間を忘れて取り組めること」などを思い出してみましょう。

たとえば、デザインが好きならCanvaを使ったテンプレート販売、文章を書くのが得意ならnoteでの執筆、手作りが好きならハンドメイド作品の販売などが考えられます。好きなことをベースにした収入源は、モチベーションが続きやすく、少しずつでも成果を積み重ねやすいです。

今の時点で「これが得意です」と言い切れなくても大丈夫です。「なんとなく好き」「昔ちょっとやっていた」くらいでもかまいません。

自分の小さな強みが、誰かにとって価値のあるサービスや商品になります。

あんず
あんず

わたしは20代前半の頃に少しだけ、アパレルの販売員をやった経験があります。その経験をもとに、ココナラでファッションアドバイスを提供したところ、皆さんにとても喜ばれました。

最初は、「ファッションアドバイスなんて需要ないかな?」と思っていましたが、意外にもニーズがありました。

自分の収入源タイプを整理する3つのステップ

最後に、自分にフィットする収入源を見つけるためのステップを3段階で解説します。まずは小さな棚卸しから、気軽に始めてみてください。

【STEP 1】自分の「好き」や「得意」をリストアップする

まずは、自分が好きなことや得意なことを書き出してみましょう。以下の視点をもつと書き出しやすくなります。

  • どんなことに時間を忘れて没頭できるか?
  • 今まで褒められた経験があるスキルは?
  • 人から相談されたり頼られたりすることは?

ここで大切なのは、「これが仕事になるかな?」と考えすぎず、素直に自分の感覚を整理することです。

【STEP 2】自分のライフスタイルや働き方の希望を明確にする

次に、どんな時間の使い方や働き方が理想かを考えます。

  • 1日どれくらい働けるか?(例:1日2時間、週3日など)
  • 好きな働く時間帯は?(朝型?夜型?)
  • 対人コミュニケーションは好きか?それとも苦手か?
  • 家でできる作業がいいか、外で人と会う仕事がいいか?

この条件が合わないと、いくら好きでも続けるのは難しくなります。

【STEP 3】収入源の特徴と自分の条件を照らし合わせる

先述した代表的な収入源のタイプをチェックし、自分の「好き」「得意」「ライフスタイル」と照らし合わせてみます。たとえば以下のように考えると自分に合う方法が見えてきます。

  • スキルシェア→人と話すのが好き、すぐに収入を得たい人
  • コンテンツ販売→文章や動画作成が得意、長期的にストック収入を得たい人
  • アフィリエイト→発信が好き、SEOやマーケティングに興味がある人
  • ハンドメイド販売→手作り商品を販売 ものづくりが好き、物理的な商品を扱いたい人

まとめ

副業を始めたいと思っても、どんな収入源を選べばいいかわからないという悩みは、多くの人がぶつかる壁です。しかし、自分の好みや価値観、得意なことに目を向けてみると、収入のヒントは意外と身近にあります。自分らしさに合った収入源を選ぶことで、無理なく続けられ、ゆるく働きつつもしっかり稼ぐことが可能です。

タイトルとURLをコピーしました