【Day3】メール受信箱を4ステップで整理する片づけチャレンジ

連載・チャレンジ

Day2では、デジタル環境を整えるためのフォルダ整理を行いました。

今日のDay3では、メール受信箱の片づけを行います。

整理されていないメールは、見落としやストレスの原因になり、仕事のパフォーマンスにも影響します。

あんず
あんず

今日はたった15分で、メール受信箱をスッキリ整理するワークにチャレンジします。重要なメールがすぐ見つかる快適な環境を一緒に整えていきましょう。

今日のチャレンジ概要

今日のゴールは、「すぐ見つかる・すぐ対応できるメール環境をつくる」ことです。

できるところから少しずつ進めていきましょう。

  • 未読メールの仕分けや削除
  • メールフォルダ(ラベル)の作成・振り分け
  • 重要メールへの優先度マーク(スター・フラグなど)
  • 所要時間は15分程度

メール受信箱の片づけを実践しよう

ステップ1.未読メールの仕分け・削除

まずは、受信箱の未読メールをざっとチェックしてみましょう。

大量に溜まっていると見るだけでうんざりしてしまいますが、できる範囲でOKです。

このステップでは、「読む必要のないメール」と「すぐ対応が必要なメール」を仕分けしていきます。

以下のようなメールは、思い切って削除・アーカイブ・迷惑メールへ。

  • 数日前のキャンペーン・広告メール
  • 内容が重複している通知メール
  • 読まずに何日も放置していたメルマガ
  • 明らかに不要な営業メール

一方、仕事関係や確認が必要なメールは開封し、あとで対応する場合は「保留」フォルダに移しておきましょう。

件数が多すぎる場合は、日付順に並べて「過去1週間分だけ」など、期間を決めて整理するのも効果的です。

あんず
あんず

ワンポイント!

メールを開くたびに「何から見ればいいの?」と迷ってしまう人は、最初に「未読メール」だけに絞って表示してみましょう。表示を限定することで、今やるべきことが見えやすくなりますよ。

ステップ2.フォルダ・ラベルの作成と整理

受信箱が常にいっぱいの状態だと、必要なメールを探すだけで時間がかかってしまいます。

このステップでは、メールを「あとで見返すもの」「種類ごとに分類したいもの」に分けて、フォルダやラベルを作成しましょう。

たとえば以下のような分け方が考えられます。

  • 案件・取引先ごと(例:A社、B社)
  • 用途別(例:請求書、会議資料、報告書)
  • プライベートと仕事の区別(例:私用、仕事)

すべてを一気に分類しなくても大丈夫です。まずは3つくらい作って使い始めるのがポイントです。

「なんでも受信箱に入れっぱなし」の状態から卒業しましょう。

あんず
あんず

ワンポイント!

名前のつけ方に迷ったら、「自分が検索しそうなキーワード」でフォルダ名をつけてみてください。あとで探すときに、自然とたどり着きやすくなりますよ。

ステップ3.自動振り分けルールの見直し・追加

メールの整理を続けていくなら、日々の手間を減らす仕組みづくりも大切です。

このステップでは、メールソフトの「自動振り分け機能(ルール設定)」を活用して、定型メールを自動的に仕分けできるようにします。

【よくある活用例】

  • 件名に「請求書」が含まれるメール →「請求フォルダ」へ
  • 差出人が「〇〇株式会社」のメール →「クライアントA」フォルダへ
  • メルマガ系 →「購読中」フォルダへ

すでに設定してあるルールも、定期的に見直すことで、よりスムーズな整理が可能になります。

あんず
あんず

ワンポイント!

ルール設定は、一度やっておくと毎日ラクになります。まずは「よく来る定型メール」だけでも自動仕分けしておくと、受信箱のスッキリ感がぐっとアップします。

ステップ4.重要メールにスターやフラグをつける

最後は、「優先的に確認・対応すべきメール」をすぐ見つけられるようにする工夫です。

対応が必要なメールは、スター(★)やフラグをつけて目立たせておきましょう。

これにより、受信箱の中でも一目で重要度がわかるようになります。

【よくある目印の使い方】

  • 「要返信」メール → 赤フラグ
  • 「今週中に確認したい」メール → スター
  • 「あとで資料化する」メール → ラベル付きで保留フォルダへ

色や種類を使い分ければ、よりわかりやすくなります。

あんず
あんず

ワンポイント!

スターやフラグをつけたあとは、「あとで確認」だけで終わらないように、1日1回見直す時間をつくるのがコツです。目印を「生かす仕組み」をつくっておくと、メール整理の効果が長持ちします。

まとめ:受信箱の「快適化」で仕事が楽になる

メールの整理は一見地味ですが、受信箱がスッキリするだけで気分も仕事効率も大きく変わります。

  • 「あのメールどこだっけ?」が減る
  • 見落としや返信忘れが防げる
  • ストレスなくメールチェックができる

まずは「少しでもスッキリした」と感じられたら大成功です。気づいたときにまた15分、を繰り返していきましょう

明日のDay4は、スマホの通知を「取捨選択」して、集中できる環境をつくるワークに挑戦します!

タイトルとURLをコピーしました